暗黒の了解!スプラ3サーモンランやってはいけない味方地雷集!

スプラトゥーン3のゲームが染み付いてきたら、サーモンランにもチャレンジしてみたいですね。
ランク4で解き放たれるクマサン商会でプレイできる、金イクラを集めるバイト。
最大4人の協力プレイですが、縁もゆかりもない人と協力してミッションに挑むのは、スタートした時はしり込みしちゃうものですよね。
あまりわからないままに、マナー違反なことをしていたらどうしよう?
そんなNG行為(味方地雷集)を遠ざけるために、サーモンランでやってはいけないことをあらいざらい・・・まとめてみました。
スプラ3!サーモンランでやってはいけないこと!
サーモンラン 絶対にやってはいけないミサイル避け
マーカーが見にくい地形や視点で通ったルートを戻ると死ぬ。
ジェッパ時も注意。この手のデスは意識しないと一生繰り返すが、
意識すれば簡単になくせるので忘れてはいけない(自戒) pic.twitter.com/B5MbaVFUBH— ねすび (@NSB_Lilliput) March 5, 2020
スプラトゥーン3に手をつけたばかりのユーザーなどには、『サーモンランは初心者には迷惑!やる意味やメリットは?』などといった声も聞いたりもしますが・・・
スプラトゥーンの中でのコンビプレーでステージを攻略していくといった歴代でも人気な内容なので、スプラトゥーンをプレイするのであればスルー出来ないサーモンラン。
そんな・・・サーモンランは、アシスト体制プレイなので、自己流のプレイをしていると、周囲から顰蹙を買うことにもなりかねません。
でも、初めてだと、何がタブー行為なのか分らないですよね。
何もわかってもらえないまま、バッシングされて、ゴタゴタになってもどうしたらよいかわからなくなります。
そこで、ここではサーモンランでやってはいけないことご法度行為を紹介するので、キーポイントだけおさえてサーモンランを楽しみましょう♪
▼スプラトゥーン3!サーモンランでのカンストするコツまとめはこちら♪▼
サーモンランでやってはいけない事 1⃣『待機状態でそのままにする』
サーモンランでは、ステージの確保がウイークポイントとなります。
起動前や、WAVE間の待機時間は、ブレイクタイムではありません。
『壁や床を塗る時間です。』
特に、シャケの十中八九は、壁移動がすることができないので、壁が塗られていると、いざという時の脱出場所になります。
ですので、待機時間には、必ず塗りをして、アクセスルート場をキープしましょう。
ここで、何もしないでいたり、特に意図の不明なことをしていたりすると、邪魔くさいプレイヤーと見なされることもあるので、意識しましょう。
サーモンランやってはいけないこと 2⃣『金イクラの受け取りをしない』
サーモンランは、金イクラをかき集めるゲームです。
サーモン退治にのめり込んで、金イクラをフィニッシュに受け取りしないという人は、よく見られます。
金イクラが指定数、納品できていないと、WAVEケアレスミスになってしまうので、必ず金イクラの納品はおろそかにしないようにしましょう。
金イクラの納品が困難であると見たら、金イクラを落とすオオモノシャケをゴール近くに引き寄せるようにしてみましょう。
オオモノシャケが出たからと言って、かなり離れた場所まで討ち破りに行くのはやるべきではありません。金イクラを落としても、回収できなければムダになります。
サーモンランやってはいけないこと 3⃣『金イクラの納品のみ行う』
#ゲーム実況 #変な参加リスナー
スプラ3配信で初見でチャンネル登録してくれて参加。サーモンランでなぜか敵を倒さずに金イクラの納品だけしかしないリスナー。
他人の配信で縛りプレイするなよ!何が目的なんだよ!配信終わった後増えた登録者数は元に戻ってました。
— ヨグル=ヤス (よぐるん) ゲーム実況(大器晩成型)コロナ1週間自宅療養 (@1yoguru2) September 24, 2022
たまに、金イクラのみの納品に傾倒して、それオンリーしかしないプレーヤーがいます。
サーモンランでは、金イクラをいかに集めるかを競い合うゲームなので、一見すると理にかなっている振る舞いだと考えてしまいがちですが・・・
サーモンランはコンビプレイであり、そのアビリティーには個人差が見受けられますので、たった独り似通った行為をつづけるといったことはその割合に応じて違うプレイヤーにこの他の負荷を負わせていることになります。
さらには、特にオオモノシャケなどの強敵は、チームプレイで戦わなければ倒せない相手でもあるので、それを重視しないでまで金イクラだけを納品し続けるといった行為は確実に味方から批判されます。そのような行動をしていては、ケースによって味方が壊滅してしまう傾向が高くなってしまいます。
それを達成する為にも、協力し合って敵を撲滅する場合やアシスト体制プレイなどでは、個人的な行動は避けましょう!
さすがに状況においては、金イクラを納品しまくった方がいい場合もありますので、その時その時の判断能力が非常に重要になってきます。
サーモンランやってはいけないこと 4⃣『ヘルプ合図しない!または合図を連発する』
サーモンランにはロードマップがないので、メンバーがどこで何をしているのかのチェックすることがしづらいものです。
そうした中、シグナルはめったにないコミュニケーション方法です。気を遣って合図をしないというのは、かえって妨げになる行為になってしまう場合があります。
その中でも倒されて浮き輪状態になっているのにヘルプのサインをしないと、援護して助けてもらうことすらできません。
サーモンランでは、打ちのめされると味方にインクをかけてもらうまでカムバックできません。このまま、人数の下回る状態でサーモンランをプレイするのと、サポート体制に来てもらうのとでは、どちらが迷惑になってしまうのか一目瞭然ですよね!?
そういうわけで、倒されたら積極的にヘルプをしていきましょう。
とは言っても、無限に合図を連発するのも気がかりの種です。
合図があれば、そちらの方をどうしてもきにかけてしまいます。いたずらに合図を連発されるのも、それはそれで迷惑行為になりがちですので注意しましょう。
バックアップして欲しい時、サポートをお願いしたい時は、遠慮なく合図を使うべきですが、ことが無意味合図やサインの繰り返しは、メンバーの足を引っ張ることになるので、しかるべく合図を活かしましょう。
サーモンランでやってはいけないこと 5⃣『鍋蓋のバリアー浮き輪状態のもとでヘルプする』
今作のサーモンラン最強の害悪プレイは鍋蓋バリアの中でヘルプ連呼だと思う。あれされると本当にしんどくなる。出てから声を上げろ。
— アカイライ (@Achaierai) September 18, 2022
サーモンランには鍋蓋と呼称される邪魔者がありますが、この鍋蓋はつまはじきにされたり沈みこんだりして、やり方によっては、サーモンを鍋蓋の下に誘き寄せて沈み込みを利用して撃滅させたりと応用も実行できたりするのですが、一筋縄ではいかないのが、この鍋蓋のバリア内で浮き輪状態でヘルプすることです。
この状態でヘルプしていても、正直いって味方はそのヘルプに気が付きにくいです。
しかも、ヘルプを繰り返しすると味方も探すのに手間がかかったり、チームの統率が混乱したりと、壊滅してしまうリスクが多くなってしまいます。
それもあって、ビギナーの方は上達するまでは、鉄蓋には近ずかないのが正攻法だと思います。
サーモンランでやってはいけないこと 6⃣『金イクラ山盛りGETのために海辺近辺でカモンを連呼する』
上記で述べた事柄とある程度かぶるのですが、金イクラの山盛り確保のために海辺付近でカモンを連呼しすぎるのも味方が全滅させられる契機としてなりえるので気をつけなければなりません。
特に、金イクラは海辺の近くにあれやこれや貯まっているため、それをGETするために味方にカモンを連呼するといった行為はやりすぎると、味方のアライアンスがとりずらくなってしまいます。
その理由としては・・・
1.まず金イクラが大量にあると思われる海辺は、オオモノシャケや大量のサーモン群が発生しやすい重要点になります。
2 .次に、金イクラが大量にあると思われる海辺は、コンテナから遠くにあるため、味方との距離が離れてしまい、救助が延滞しやすくなるためです。
ですので、『金イクラが大量に発生する(海辺)=危険地帯である』という認識を持っておきましょう。
サーモンランでやってはいけないこと 7⃣『遠くの金イクラを強引に運搬する』
サーモンランやってて、やっぱりカゴより遠いとこにある金イクラに執着しない方がいいわ。1個回収したらもう反対側からくる敵に備えて向かった方がいい。
— 綺[あや] (@v_g070) September 20, 2022
こういうケースも、スプラトゥーンのサーモンランではよく行ないがちな仕方なのですが・・・
コンテナからかなり離れた場所の距離から金イクラを運ぶ際には注意が必要になっています。
これは、かなり危険性が高いので、必ずイケる!と確証があればいいのですが・・・。
遠くの金イクラを運ぶためには、タイミングのロスとデスされてしまうリスキーが非常に高くなるので、無理にその金イクラを運ぼうとするのは、ズバリ言うとハイリスクです。
そういう理由で、できることなら、コンテナ付近で金イクラをかき集めていきたいところです。
特に大量の金イクラをかなり離れた場所から運ぶのは避けていきましょう。
サーモンランやってはいけないこと 8⃣『スペシャルを温存する』
(サーモンラン)みん「WAVE2をギリギリクリアできた!スペシャルウェポンは出し惜しみするものじゃないね(汗)」 #Splatoon2 #スプラトゥーン2 #NintendoSwitch pic.twitter.com/F3GtdbqfX7
— Nijikano-Yuta(Silva) (@nijikano_yuta) September 30, 2018
スペシャルウェポンは、現状をがらりと変える力を持ち合わせています。
無駄打ちするのは、NGですが、保ち続けて活用しなかったということになると、これも懸案問題になります。
スペシャルを1回使うことで、クリアー結果に大きく差が付くので、ケチケチしないようにしましょう。
スペシャルを1回も使わなかったなんてことになると、厄災プレイヤーとしてジャッジされることもあります。
ごく稀にいるのですが、温存したスペシャルを、ゲーム終了後に祝砲のように打つような行為は、スペシャルを温存しないように気を付けているプレイヤーからしてみれば、神経を逆撫でされる迷惑プレイヤーに他なりませんので、そのような行為は控えましょう。
▼サーモンランでのスペシャルを使うタイミングや使い方はこちらをチェック♪▼
サーモンランやってはいけないこと 9⃣『出しゃばり過ぎる』
シャケの群れにばく進するような立ち回りは、やめましょう。
サーモンランは、味方が一人減少しただけで、残りのプレイヤーにかかる負担がデカいです。
ヘルプに行こうにも、フィールド深くて助けに行けないなんてことにもなってしまうかもしれません。
そのままゲーム終了になりかねないので、めちゃめちゃな突入はしないようにしましょう。
サーモンランやってはいけないこと 🔟『オオモノシャケを放置して倒さない』
オオモノシャケをそのままにしていると、状況はどんどん不利になってきます。
特に、タワー、テッキュウ、カタパッドの3体は、遠くから問答無用に攻撃して着たり、誘引ミサイルを撃ち込んでたりして、危険度の高い存在です。
この3体は、ゴールに誘導することなく、出来るだけスピーディーに打ち負かしましょう。
▼オオモノシャケを倒す優先度は下記リンクで解説してますので、参考までにチェックしてみてください♪▼
★スプラトゥーン3!サーモンラン攻略記事♪★
サーモンランを攻略するには避けては通ることができないオオモノシャケ!
そんな数あるオオモノシャケの危険度をランキングしてみました。
現状のオオモノシャケの強さを知って賢く立ち回っていきましょう♪
サーモンランやってはいけないこと ⑪『コウモリを放ったらかしにし過ぎる』
稚拙サーモンがいっぱいになってしまうと勝負を避けられて放置されやすいコウモリ。
このコウモリも後回しにし過ぎてしまうとあとから戦い方がめんどうなことになり危険ですので、早目に倒すことが可能なうちに処理しておきましょう。
高いところからの攻撃で、あちらこちらを行ったり来たりとズバリ言うとうざくて処理に時間がかかる場面も多いコウモリですので、最終段階にウロチョロとされると非常に面倒です。
コウモリ対策としては、コウモリを自分のところにうまく寄せ集める通称『コウモリ寄せ』のやり方が有効ですので、このコウモリ寄せをうまく利用して打ち戻していきたいところですね。
▼コウモリ寄せのやり方や打ち返し方はこちらをチェック♪▼
サーモンランやってはいけないこと ⑫『オオモノシャケをコンテナ付近で倒さない』
まだスプラトゥーン3は始まったばかりだから 強く言えないが
サーモンランで オオモノシャケは基本的に コンテナまで引き寄せて欲しい
回収が簡単になるあと 壁も塗ること
逃げる際に楽になるあと やられたら「ヘ— どらぐーん/青い狼Vtuber(ウマ娘ハマり中) (@dradragoon2) September 26, 2022
ルプ」
見えないところでやられても分からないから
サーモンランは、金イクラを納品することが目的です。
いくらオオモノシャケを倒しても、金イクラが納品できなければ意味がありません。
そのため、オオモノシャケは、金イクラを回収しやすいように、コンテナ近くで倒すべきです。
海辺に金イクラが転がっていても、危なくて回収できませんよね。
コンテナから離れたところでオオモノシャケを倒すということは、金イクラの納品機会を潰してしまうことになりかねないのです。
折角、オオモノシャケを倒しても、マイナスにしかなりません。
オオモノシャケは、コンテナ近くまで誘導してから倒しましょう。
ただし、全てのオオモノシャケをコンテナ近くで倒せるわけではありません。
特に、テッキュウは海辺から動かないので、こちらから倒しに行かなくてはなりません。
また、タワーとカタパッドは、激しい遠距離攻撃をしてくるので、出てきたら速攻で倒す必要があります。
この3体については、出てきたらこちらから出向いて倒しましょう。
サーモンランやってはいけないこと ⑬『シャケコプターを深追いする』
特殊WAVE「ハコビヤ襲来」で出てくるシャケコプター!
このシャケコプターに気を取られて深追いしてしまうのも、初心者の方には多い失敗する行為ですので注意しましょう。
シャケコプターは、子シャケが湧くクーラーボックスを落としていったり、またシャケコプターを倒すことでクリアに必要な金イクラを落としていくため、真っ先に殲滅していきたい敵なのですが・・・
このシャケコプターを深追いしすぎてしまうと、遠くまで追っていった挙句に、逃げられてしまい孤立してデスしてしまうといったパターンになってしまうのが関の山です。
今作では、シャケコプターは結構な数が湧いてくるので、わざわざ深追いしてまで倒しにいくのはなかなかのリスクですし、そこでデスしてしまうと他の味方の負担にもなるため避けておきたいところです。
ですので、コンテナ付近などで湧くシャケコプターを殲滅して金イクラを効率よくゲットしていくのが理想の戦い方になってきます。
[サーモンラン]
またしてもシャケコプターにやられる
#スプラトゥーン3 #Splatoon3 #NintendoSwitch pic.twitter.com/qKNQPPKLGU— じゅーさんがつ (@thirteenth_M) September 28, 2022
サーモンランやってはいけないこと ⑭『間欠泉を開けるのを考えすぎる』

サーモンランやってはいけない! ⑮『ヒカリバエ処理を単独で行う』
サーモンラン特殊WAVE「ヒカリバエ」。
数ある特殊WAVEの中でもクリアが非常に難しく、無理ゲーなんていわれているようですね。
そんな、高難度の「ヒカリバエ」ステージでは、名前のごとくヒカリバエが空中から一人のターゲットを決めて一気に集中して大勢で襲ってきます。
ヒカリバエの特性として、一人に集中して大勢で襲ってくるといった特性があります。
この攻撃の仕方が結構エグイです。一人にめがけてかなりの数のヒカリバエが襲ってくるので、孤立して戦ってしまう場合はヒカリバエの袋たたきに合ってしまいます。
そして、やばい!と気が付いた時には、デスしてしまう状況になりかねません。
ですので、ヒカリバエステージでは孤立しての戦闘や味方から離れた戦い方は極力避けて、なるべく味方同士で固まって立ち回っていきましょう。
ヒカリバエステージでは味方同士が離れ離れで戦ってしまうと・・・ヒカリバエに一人がやられて次に違う味方にターゲットを変えてその味方もやられて・・・と次々に味方がデスされ各個撃破の手法で一気に全滅しかねないので注意しましょう。
▼ヒカリバエ攻略はこちら▼
★サーモンラン!ヒカリバエは無理ゲー?攻略の方法はある?
ヒカリバエ攻略のコツを別記事でまとめいますので、ヒカリバエ攻略の全貌はこちらでチェックしてみてください♪
まとめ
スプラトゥーン3になって、サーモンランが難しくなったといわれます。
実際、体感的に難しくなって、クリアできないなんてこともあります。
サーモンランに参加する前に、やってはいけないNG行為を確認するといいでしょう。
ここに乗っていないようなことでも、他プレイヤーが嫌がるようなNG行為があったりするものなので、サーモンランをプレイして、こんなことをされたらいやだなということに気が付いたら、自分はしないように気を付けましょう。
コメントを残す